旧版地図ライブラリィ

「高知」 1/50000 
 明治39年及び40年測図、昭和11年発行
 社会資本はひととおり築かれている。
 国分川や下田川の河岸に多くの池が見られる。これは、いったい何だろうか。また、鏡川河口の中洲に弘化台という神社や建造物が見られる。



「荏田」(神奈川県) 1/25000
 大正6年測図、大正8年発行
 現在の田園都市線 鷺沼、たまプラーザや港北ニュータウン。
水田、沼田と雑木林の中、宮前(みやさき)村の地名が見える。これから、宮崎(みやざき)の大字が生まれ、換わって、現在の区名の宮前(みやまえ)が誕生した。



「釜石」(岩手県) 1/50000 
 大正2年測図、昭和10年発行
 街の大きさは現在と同等。国鉄釜石線はまだ無く、釜石鉱山線が仙人峠の釜石鉱山へ向けて延びている。


「遠野」(岩手県) 1/50000 
 大正2年測図、大正5年発行
 遠野の西の仙人峠周辺。釜石鉱山線の大橋駅からは特殊鉄道(インクライン?)が。
 花巻からの岩手軽便鉄道は大正4年に仙人峠駅(場所は峠手前の沓掛)まで開通するが、地図上には建設中の鉄道が記載されている。



「神戸」 1/20000
 明治18年発行
 居住地のすぐ東は旧生田川で川の付替えの後、公園となっている。三宮停車場から海岸までは400m位か。


「下関」 1/25000
 昭和23年測図、昭和23年発行
 下関と対岸の門司。関門隧道は開通しているが、省線関門渡も残る。白抜きの下関駅や船島(巌流島)は軍事施設だろう。



「飯田」(長野県) 1/50000
 明治44年測図、昭和9年発行
 町域は現在に近いが、周囲は一面の桑畑。昭和22年(1947)の大火で失った碁盤目状の町並みが読み取れる。北西への大平街道は、廃村となった大平宿へ続く。


「八日市」(滋賀県) 1/25000
 大正9年測図、昭和5年発行
 中之湖の干拓前の安土山は、琵琶湖に突き出した半島。並木の続く中仙道と、通信使の辿った湖岸沿いの朝鮮人街道が走る。



「近江八幡」(滋賀県) 1/25000
 大正9年測図、昭和24年発行
 鶴翼山に築かれた八幡城から発達し、近江商人の町として繁栄した。堀川が船木、南津田を経て琵琶湖へ続いていた様子が分かる。



「池田」(徳島県) 1/50000
 明治39年測図、明治42年発行
 四国吉野川の中流の物流・集積集落として発達。葉タバコの産地で、◇に似た記号は専売公社。長野県の高遠と町の成り立ちが似ている。



「熱海」 1/25000
 大正5年測図、大正8年発行
 当時の東海道線は御殿場回り。熱海鉄道(豆相人車鉄道)の特殊鉄道の軌道がかろうじて読み取れる。昭和9年(1934)難工事の末、丹那トンネルが開通し、一大温泉街となった


「本山」(高知県) 
 昭和47年修正、昭和49年発行
 四国最大の早明浦ダムができる前。吉野川総合開発の一環として1963年着工、1988完成。堤高106m、堤長400m。近年、大渇水で水没した建物が現れ話題に。



「槍ヶ岳」 1/50000
 昭和50年修正、昭和51年発行
 2つのロックフィルダムが続く七倉ダム、高瀬ダムの建設中の姿。水道を掘って、河床を空けてから作るんですね。


「焼嶽」(現上高地) 1/50000 
 大正1年修正、平成5年安曇村教育委員会復刻発行
 当然、大正池はない。山の名前も現在とはかなり異なっている。当時のメインルートは、宮川池(明神池)の南の徳本峠越え。


「Interlaken 」(スイス) 1/50000
 1962年修正



「mont-blanc 」(フランス) 1/50000
 1954年修正、1969年発行
 スイス、フランスの地形図は、圧倒的な美しさがあります。


「大寺」(徳島県) 1/25000
 昭和12年測図、昭和21年発行
 吉野川第十堰。第十は地名。旧吉野川と新吉野川(別宮川)の調整堰。


「草津」(群馬県) 1/50000
 昭和12年測図、昭和21年発行
 湯川の侵蝕谷の谷頭部の湯宿の村。草津~軽井沢 55km の草軽鉄道は硫黄の運搬がメイン。


0 件のコメント: